セラミックスに関わる研究機関・企業が世界一集積している中京地域という立地条件のもとで、本学は21世紀COEプログラム拠点として、基礎から応用までの広い範囲で質の高い研究成果を数多く出すとともに、優秀な研究者・技術者を育成するための教育で多くの成果をあげてきました。
このような実績を基にして、平成19年1月には、研究と教育が強く一体化した“セラミックス科学研究教育院”を創設しました。セラミックス高等研究部とセラミックスCOE教育部で構成され、本学教員に国内外の連携機関の研究者を加えた研究指導体制で、“研究”と“教育”を本研究教育院の両輪として捉えております。
セラミックスを基軸にしたエネルギー材料、環境調和材料、バイオ材料、次世代材料分野を重点研究領域とし、国内外の連携機関とも協力して研究に取り組んでいます。このような研究活動を通して、深い専門性と幅広い国際性を備えた人材を育成することで、産学官連携および国際交流の中心としての役割を果たす拠点としての活動を展開しています。
本事業では、技術先行型と言われることの多いセラミックス研究を科学として捉え、原子・分子スケールでの構造設計および形態制御を可能にする基礎科学を開拓し、技術との調和の取れた進展を図るとともに、深い専門性とともに実践的な能力を有し、かつ国際性に富んだ若手研究者を育成することを目指します。
そのために、セラミックス教育の体系化が進んでいる欧州の中でも、特に、本学との間で学生の相互派遣や共同研究等の実績を挙げてきたフランス・国立セラミックス工科大学(ENSCI)、リモージュ大学、イギリス・インペリアル カレッジ ロンドン(構造セラミックス研究センター)、およびドイツ・エルランゲン・[ニュルンベルグ大学(材料科学専攻)をパートナー機関とし、
などによって、世界水準の研究レベルを有し、かつ国際的視野を備えた若手研究者を育成していくとともに、「セラミックス国際ネットワーク」形成を進めます。
エネルギー・環境・資源問題の解決に繋がるセラミックス研究を重点研究課題とし、若手研究者の主導のもとで研究を実施します。また、パートナー機関との間で行なってきた共同研究を充実させるとともに、新たな研究を立ち上げます。
パートナー機関に、若手研究者を派遣します。研究指導を受けるとともに、国際共同研究の実施メンバーとして主体的な研究活動に参加します。
パートナー機関からも研究者を招聘し、国際共同研究を充実させます。国際会議を定期的に開催し、共同研究の活性化や若手研究者の国際性涵養に資することとします。特に、若手研究者主体のインターナショナル・ワークショップやセミナー等を催す「セラミストラボ」を開設し、国際交流の拠点としての役割を果たしていきます。
本事業を担当する教職員で組織するITP企画運営委員会での審議とパートナー機関との協議を踏まえて実行します。また、評価委員会を設け、本事業で派遣した若手研究者や国際共同研究の評価および、本事業へのアドバイスを得るようにします。
春日 敏宏 | セラミックス科学研究教育院、 未来材料創成工学専攻 |
教授 | 無機材料工学 | 岩本 雄二 | セラミックス科学研究教育院、 未来材料創成工学専攻 |
教授 | 無機材料工学 | 五味 学 | セラミックス科学研究教育院、 物質工学専攻 |
教授 | 電子物性 | 藤 正督 | セラミックス科学研究教育院、 未来材料創成工学専攻 |
教授 | 粉体工学 | 柿本 健一 | セラミックス科学研究教育院、 物質工学専攻 |
教授 | 無機材料工学 | 石澤 伸夫 | セラミックス科学研究教育院、 未来材料創成工学専攻 |
教授 | 構造物性 | 太田 敏孝 | セラミックス科学研究教育院、 未来材料創成工学専攻 |
教授 | 無機材料化学 | 福田 功一郎 | セラミックス科学研究教育院、 物質工学専攻 |
教授 | 結晶化学 | 早川 知克 | セラミックス科学研究教育院、 未来材料創成工学専攻 |
准教授 | 光機能材料 | 橋本 忍 | セラミックス科学研究教育院、 物質工学専攻 |
准教授 | 無機材料工学 | 中山 将伸 | セラミックス科学研究教育院、 物質工学専攻 |
准教授 | 材料科学 |
萩尾 生 | 国際交流推進室 | 教授 |
石橋 和哉 | 研究支援課 | 課長 |
磯部 剛利 | 学務課 | 課長 |
清水 由紀子 | 学生生活課 | 課長 |
竹内 富貴子 | 学生生活課 | 副課長 |
尾関 貴美 | 学生生活課 | 係長 |